奈良市内発 観光コース奈良市内世界遺産満喫について
所要時間6時間で奈良市内にある世界遺産9ヶ所全てを巡る世界遺産満喫プランです。「東大寺」「興福寺」「春日大社」「春日山原始林」「元興寺」「薬師寺」「唐招提寺」「平城宮跡」の9ヶ所の世界遺産を巡ります。※平城宮跡の各施設の休館日(原則月曜日)は入場できません。
奈良市内世界遺産満喫観光コース紹介
1 |
出発 |
奈良市内(駅・宿泊施設)を出発。※出発地のご希望がある場合はお問い合わせください。 |
2 |
東大寺 |
聖武天皇が全国各地の国分寺を統括する総国分寺として創建。有名な大仏様は、天平17年(745年)に造像が始まり、7年後の天平勝宝4年(752年)4月に大仏開眼供養会が行われた。 |
3 |
興福寺 |
奈良時代から伝わる仏像、仏画、書画など数多くの国宝や重要文化財を展示。南円堂西国三十三番札所9番札所。 |
4 |
春日大社 |
平城京遷都の際に、都の守護のために創建された古社。本殿第一殿には鹿島神宮から武甕槌命(たけみかづちのみこと)はじめ四柱の神を祀り、藤原氏の氏神としたのが発祥。 |
5 |
【車窓】春日山原始林 |
平成10年(1998年)12月には古都奈良の文化財の一部として世界遺産に登録された。奈良県奈良市の市街の東方に位置する原始林で約250haの広さがある。 |
6 |
元興寺 |
蘇我馬子が建立した日本初の本格寺院飛鳥寺が前身で、平城遷都にともない現在地に移され元興寺と改称された。かつては南都七大寺の一つとして興隆したが、現存するのは搭跡のほか極楽坊のみである。 |
7 |
薬師寺 |
天武天皇が最愛の皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を祈願して藤原京に建立を発願したのが始まり、その後平城京遷都にともない現在の地に移転された。 |
8 |
唐招提寺 |
聖武天皇の招きにより、来日した鑑真和上が開祖。東大寺で過ごし天平宝字3年(759年)天武天皇の第7王子・新田部親王の旧宅跡を律宗の研究道場として「唐律招堤」を開く。 |
9 |
平城宮跡 |
和銅3年(710年)藤原宮から遷都し、以後74年間にわたって都として栄えた地。当時の日本全体の人口は約400万人で、平城京には推定10万人の人々が暮らしていた大都市だったとされています。東南隅には東院庭園が、南端には朱雀門が復元されています。平成10年に遺跡としてわが国初の世界遺産に登録されました。 |
10 |
到着 |
奈良市内(駅・宿泊施設)までお送りいたします。 |
料金・ご予約
運賃(タクシー1台あたり)
-
小型(4名乗車)
28,440円
(一人あたり7,110円 )
-
中型(4名乗車)
31,440円
(一人あたり7,860円 )
-
ジャンボ(9名乗車)
36,360円
(一人あたり4,040円 )
・ジャンボタクシーをご希望のお客様は、予約フォームの車両のご希望で「相談したい」をご選択ください。
・一人あたり運賃は、乗車定員でご利用された場合の運賃です。
・予約&クレジット決済は、JTB Taxi Plus ページで観光タクシーのご予約と同時にクレジットカード決済が可能です。
施設などの入館・拝観・駐車料金

- 観光タクシーご利用の注意点
- 観光コースに含まれる施設等の入館・拝観料、駐車料、通行料はお客様のご負担となります。
- 原則として、指定された観光ルート以外の観光地に立ち寄ることはできません。 (ルート別観光コースの場合)
- 各コースにはお食事時間は含まれておりません。
- 資料館等の休館日にはご見学できない場合もございます。
- 全行程観光ガイド有資格者ドライバーが同行案内させて頂きます。